「『なんとなく』やっていたタイトル決めのノウハウを体系的に説明してもらい、モヤモヤがスッとする内容」「ワークショップ的な進め方で、知識をイメージしやすい」と好評です!本記事では、情報発信・実務講座の中でも特におススメの「ビジネスで成果を出すためのタイトル力・養成講座」にフォーカスしてご案内します。
「伝える」を通じて成果を出したい方へ
見るか・買うか決めるのも「タイトル」次第
情報が氾濫し、「タイパ(時間対効果)」が重視される昨今、一瞬で内容が理解できる「タイトル(見出し)」の重要性が増しています。それは、ビジネスブログやメディア記事など見てもらうこと自体が目的の場合でも何かを買ってもらうための場合も同じです。本講座は、コンテンツの制作担当の方から営業の方まで、何かを伝えたい様々な職種の方にとって、役立つ内容になっています。
文章も動画も「タイトル」の重要性は変わらない
タイトルというと「文章」を連想しがちですが、動画でも、その重要性は同じです。そのため、本講座は記事コンテンツだけでなく、動画コンテンツを制作している方にも役立つ内容になっています。
「タイトル力」を養成し、ビジネスで成果を出す
本講座では、「コンテンツ」を通じて、ビジネスにおいて何か成果を出そうと考えている方に向けて、ビジネスタイトルの原則とテクニックを解説します。ここでいう、成果とは見てもらうこと、読んでもらうこと、行動してもらうこと、買ってもらうことです。
受講者の声をご紹介します
脱!「なんとなく」、セオリーが体系的に理解できる

「なんとなく」タイトルをつけていた、という方は多いかと思います。タイトルに正解はありません。だからこそセオリーを知り、的確にPDCAを回すことが、期待する成果への近道となります。
自分で考えてみるから、使える知識になる

本講座では例題のタイトルを考え、投稿してもらうワークの時間を設けています。それによって、ノウハウが使える「知識」となり、実践へつなげやすくなっています。
約20年の実務経験に基づく講義だから得られる納得感

講師の約20年にわたるメディアキャリアの実務経験をもとに「10年、背中を見て学べ」という現場の暗黙知を、明日から使える、体系的な「知識」としてお伝えします。
Contents(所要時間 約4時間・ワーク込み)
1 「タイトル」の考え方の基本と役割
-1 記事・セールス…様々なタイトル
-2 「タイトル」はなぜ必要か
-3 WEB記事化するタイトル
2 手を動かしながら考える3大原則
-原則1 「短く」適切な文字数は?
①WEBコンテンツ
②PRメール・メルマガ
③やってみよう20字要約
-原則2 「本質を捉える」の意味は?
①ビジネス用途で要約したら?
②企画とタイトル
-原則3 「想定読者」の関心事を押さえる
①想定読者を変えて要約したら?
②読者の目線で変わる「本質」
3 スルーされないための5つのセオリー
-Theory1 「具体的にする」方法
~数字・固有名詞・人の言葉の使い方
-Theory2 刺さるキーワードの探し方
~デジタル・アナログの使い分け
-Theory3 気になる気持ちを起こす
①なぜ? 認知的不協和を起こす
②続きは?ザイガニック効果の利用
③ビジネスで必要な危険を知らせる
-Theory4 「誰が」で信用を得る
① 信用を得られる発信者とは
②「有名」の判断基準に注意
-Theory5 表現テクニックを押さえる
①言葉の対比 ②漢字・ひらがなの比重
③文章を短縮するコツ④絞り込むカクテルパーティ効果 ほか
4 WEB記事の「タイトル」のつけ方
-1 WEB記事タイトルならではの特徴
-2 意識したい3つの「読者の欲求」
-3 7つの実例で学ぶ・基本セオリー
5 セールス用タイトル(コピー)の要所
-1 セールスコピーならではの特徴
-2 売れ残りの「黒いバナナ」どう売る?
-3 欲求×商品認知の5パータンを押さえる
①必要×認知アリ層へのコピー
②必要×認知ナシ層へのコピー
③欲求×認知アリ層へのコピー
④欲求×認知ナシ層へのコピー
⑤潜在需要層へのコピー
6 様々なタイトルNGあるあるを改善
-1 開封されない「メール告知」
-2 出席がない 「リリース」
-3 応募がない「採用広告」
様々な場面で活用できるタイトルスキル
使用スライドイメージ(約160枚)




ご提供方法と価格(団体)
・価格:9.800円/1名 (最小開催人数:5名~)
・お申込み(一番下)→日程調整→開催。10時~15時(昼休憩あり)、または13時~17時
・お支払い方法
法人:開催日・月末締めで請求書を発行いたします。~翌月末払いでお願いいたします。
法人以外:開催日までに指定口座へ受講料のお振込みお願いいたします。
ご提供方法(個人)
個人の方向けには「もっと見てもらうための『見出し』改善講座」として、板橋区立企業活性化センターにてご提供しています。
●2月23日(祝)10時~15時【受付中】
FAQ
比較・参考講座として、下記列挙いたします(いずれも2022年10月時点・税別。各社公開情報より)。 ●出版・教育事業社① ・セールスコピー実践講座(オンライン ): 4万9,000円/1名 ●出版・教育事業者② ・ネットでもリアルでも効く!コピーの書き方 (研修ルーム):5万4,000円/1名 本講座においては、(価格ではなく)提供品質によって満足していただくことを目指すと同時に、提供価値と受講のしやすさのバランスがとれた「適正価格」を心がけてまいります。
講座ではコンテンツの添削は、原則実施しません。自社コンテンツを例とした解説をご希望の場合は、別途カスタマイズ対応になります。また、添削については受講後の「企画・制作サポートサービス」をおすすめいたします。
現在、予定している固定開催日はございません。開催の折には、本サイトにて告知させていただきます
お問合せ・申し込み
①下記お申込書をダウンロードいただき、メール、またはFAXでお送りください。
(宛先は申し込み書内に記載)
【PDF】【Excel】
②下記、お問合せフォームよりお申込みください。いずれも、3営業日以内に担当より折り返しご連絡差し上げます。
